~2辺の長さと垂線の長さから三角形の面積を求める~
図のように,AB=13,CA=37である△ABCの頂点Aから辺BCに垂線を引き,辺BCとの交点をDとする。AD=12のとき,△ABCの面積を求めよ。
直角三角形において,斜辺の長さをc,他の2辺の長さをa,bとすると,が成り立つ(ピタゴラスの定理)。
直角三角形ADBにおいて,
直角三角形ADCにおいて,
よって,△ABCの面積Sは,
//
直角三角形において,斜辺の長さをc,他の2辺の長さをa,bとすると,が成り立つ(ピタゴラスの定理)。
直角三角形ADBにおいて,
直角三角形ADCにおいて,
よって,△ABCの面積Sは,
//
:1: より,
よって, //
に代入して,
//
小さい素数から当てはめて傾向をさぐってみる。
素数は,2,3,5.7,・・・
, のとき,
, のとき,
もう出てきた。。。
≦≦ を満たす はひとつだけなので,
//
より,
三角形の面積の公式 より,
//
Aさんは買い出しに行くと決まっているので,残り11人から3人の選び方を考える。
通り //
三角形ABCと三角形HBAは,
∠BAC=∠BHA=90°
∠ABC=∠HBA
2つの角度が同じなので,相似である。
三角形ABHに着目し,辺ABの長さを求めると,
二つの三角形は相似なので,
三角形の面積は,底辺×高さ÷2なので,
方べきの定理より,
PA×PB=PC×PD
PA×(PA+11)=5×(5+7)
PA^2+11PA=60
PA^2+11PAー60=0
PAについて解くと
(PA+15)(PA-4)=0
PA=-15,4
よって,PA=4cm
に代入して,
[W]
を変形して,
代入して,
[V]
大きい順に考えてみる。
表より,4通り。